前回のあらすじ 絵本はこどもの百科事典みたいなもので、自分の興味関心をより深く楽しむためのメディアだよね。というお話。そして最後に、「読み聞かせ」っていうところから離れる必要がある、というところまできました。
藤田進(以下、進):「読み聞かせ」って、絵本を読む場合に使う言葉ですよね。その言葉に感じる違和感って何ですか?
松本崇史(以下、松):「聞かせ」って、そもそも変よね。共感とか共有することを大切にするなら、「聞かせ」はありえない。そこに見えるのは「教えて学ばせる」という教育的な意識かな。絵本ってそれ以上の役割を担っている。今はもう絵本に求められているものは違う……。
進:今僕たちは絵本があるのが当たり前の世界。だけど絵本文化をつくってきた人たち、例えば瀬田貞二さんや石井桃子さんは、戦中戦後という時代の中で、絵本を生み出してきていますよね。絵本が当たり前じゃないところから始めて、かなり文化的で教育的な側面が強かったと思うんです。
松:そうね。例えば初期の総合絵本とかは、その要素が大きかった。当時の文化人たちが体当たりで理想を描き込んでいるし編集もおもしろい。その頃にしてみたら、かなり文化的だったはず。
進:そう。でも今は絵本ってもっと身近。そして変な言い方だけど、文化的なものもあれば、そうじゃないものもあるわけです。教育的とか文化的な絵本論じゃ括れないくらいバラエティが豊富。
松:だからね、もう文化論的な絵本の捉え方じゃなくて、「絵本がどのような役割を担っているのか?」っていう役割論へ転換しないとだめだよね。そうしないと絵本の役割を狭めてしまう。恐らく。「読み合い」とか「語り合い」とかが近いんだけど、いい言葉がない。庭的読書っていうのはいい気がしている。
進:そこで庭的読書かぁ。あえて聞きますが、どこらへんがいいんだろう?
松:関係性かな。もっというと、相関関係が表現できている。自分と他者、自分と自然や社会(世界)、そして自分と自分。そういう関係性が庭にはある。
進:庭って、調和とか共感とか、そういう関わり合いから生まれる空間をイメージしますよね。それに文化的だけど庶民的。堅苦しさもあまり感じない。絵本の役割を考える時に、「庭的」というのは的を射ている気がします。
松:そうね。「読み聞かせ」だと「子育ては教えなきゃいけない」みたいな意識が邪魔する。
進:おっ?!(つづく)
Comments