全視聴プラン
全14講座が見放題の全視聴プラン。
通常であれば42万円のところ、15万円でお申し込みいただけるとてもお得なプラン。
※5園以上運営されている法人で、法人全体でお申し込みの場合は法人割りもございます。まずはお気軽にご相談ください。

講師:相沢康夫 / 全6回各40分
本講座では、保育で欠かせない玩具たちをとことん紹介します。こどもは園での生活と遊びを通して、必要な力を身につけていきます。その環境として、生活を支え、遊びを生み出す玩具があります。どんな玩具でもよいわけではありません。玩具としての品質や創造性、安全性や美しさなど、いくつかのポイントがあるでしょう。日本でもトップクラスのおもちゃデザイナーである相沢氏を講師にお招きし、保育現場でこどもたちに選ばれてきた玩具をたっぷり紹介していただきながら、玩具の魅力を学びます。

講師:崎川哲一 / 全6回各40分
「自然を大切に!」と育てられるこどもたちの身の回りには、どのような自然があるでしょうか? 日々、園庭や散歩道で見ている身近な自然のことをどれだけ知っているでしょうか? 自然の中でも、動植物が生きる土や環境などの基盤をつくり出す樹木は、その一本一本に多くの機能や魅力が詰まっています。知らないものを見ることはできず、扱うことはできません。まず知ることから始めて、樹木の教育的な価値を、根拠と共にお伝えします。

講師:野藤弘幸 / 全6回各40分
驚いたひとを想像してみましょう。しょんぼりしているひとを思い描いてみましょう。そこにある身体のイメージは、なぜ私たちの中に生まれたのでしょうか。驚くという行動を表す言葉と身体、しょんぼりという情緒を表す言葉と身体はなぜ一体となるのでしょうか。共感を深め、ものごとを考える言葉を培うために、身体を育てることがいかに大切か。本講座では、感覚・運動・生活・遊び・愛着・非認知能力、これらをキーワードに、保育の具体的な場面を想定して、それに応える手立てを学びます。

講師:松本崇史 / 全6回各40分
「生活」。「生活を生活で生活へ」倉橋惣三から続く言葉の意味とは何なのか。それを模索し、実践し、挑戦している園の実像を伝えます。集団生活の中で活き活きと生きるとは。保育における「生活」をいろいろな視点からひもとき、衣食住、自然との関わり、仲間との経験、造形表現活動、生きる言葉、そして生活をする身体。生活そのものが持つ力を、こどもと共に創る「生活」をすることで、保育者も楽しみ、共に引き出し、そして積み重ねていく。日本の保育らしい在り方と創り方を学びます。